中小企業診断士二次試験事例4(令和01)問1
与件文(問題文)はこちら
第1問(配点 25 点)
(設問 1 )
D 社の前期および当期の連結財務諸表を用いて比率分析を行い、前期と比較した場合の D 社の財務指標のうち、①悪化していると思われるものを 2 つ、②改善していると思われるものを 1 つ取り上げ、それぞれについて、名称を⒜欄に、当期の連結財務諸表をもとに計算した財務指標の値を⒝欄に記入せよ。なお、⒝欄の値については、小数点第 3 位を四捨五入し、カッコ内に単位を明記すること。
解答上の留意点
(1)D 社の前期および当期の連結財務諸表を用いて比率分析を行う ⇒ 「比率分析」= 経営数値のある項目とこれと関係のある他の項目との割合を百分比で示したもの
(2)前期と比較した場合の D 社の財務指標のうち、①悪化していると思われるものを 2 つ、②改善していると思われるものを 1 つ取り上げる ⇒ 「財務指標」= 会社の財務状態や業績の良し悪しなどを数字で把握・評価するための指標
(3)小数点第 3 位を四捨五入し、単位を明記
解答の手順
(1)収益性、効率性、安全性の財務指標から、ひとつずつ答えを出す問題が多い、らしい。
(2)与件文の中から、悪化、改善している財務指標の見当をつける ⇒ 指標を算出して悪化、改善を確認する
(3)収益性の財務指標候補を選ぶ ⇒ 「収益性」= 少ない経費で多くの利益を出しているか
※上記損益計算書から、当期と前期の差が大きい科目を探す ⇒ 「営業利益」や「経常利益」の差が大きい
⇒ 与件文から原因を拾う ⇒ 与件文の第三段落「建材事業部においては、地域における住宅着工戸数が順調に推移しているため受注が増加しているものの、一方で円安や自然災害による建材の価格高騰などによって業績は低迷している」、「建材配送の小口化による配送コストの増大」
⇒ 「売上原価」の増加が主な原因であることから、直接影響を受ける「売上総利益」を用いた「売上高総利益率」が悪化していないかを確認
⇒ 悪化しているので指標候補とする
※売上高総利益率=売上総利益率 ÷ 売上高 × 100% 前期売上総利益率874 ÷ 前期売上高4576 × 100%=前期売上高総利益率19.099…%
※当期売上総利益率837 ÷ 当期売上高4994 × 100%=当期売上高総利益率16.760…% ≒ 16.76 % …(イ)
(4)効率性の財務指標候補を選ぶ ⇒ 「効率性」= 少ない資産で多くの売上を出しているか
※上記貸借対照表から、当期と前期の差が大きい科目を探す ⇒ 「棚卸資産」の差が大きい
⇒ 与件文から原因を拾う ⇒ 与件文の第三段落「非効率な建材調達・在庫保有が恒常的な収益性の低下」
⇒ 「棚卸資産回転率」が悪化していないかを確認 ⇒ 悪化しているので指標候補とする
※棚卸資産回転率=売上高 ÷ 棚卸資産 前期売上高4576 ÷ 前期棚卸資産966 = 前期棚卸資産回転率4.7370…回
※当期売上高4994 ÷ 当期棚卸資産1596 = 当期棚卸資産回転率3.1290…回 ≒ 3.13 回 …(ロ)
※与件文の第五段落「不動産事業部では所有物件の賃貸を行っている。同事業部は本社所在地域においてマンション等の複数の物件を所有し賃貸しており、それによって得られる収入はかなり安定的で、全社的な利益の確保に貢献」
⇒ 資産を使って儲けているので、「有形固定資産回転率」が改善していないかを確認 ⇒ 改善しているので指標候補とする
※有形固定資産回転率=売上高 ÷ 有形固定資産 前期売上高4576 ÷ 前期有形固定資産3063 =前期有形固定資産回転率1.493…回
当期売上高4994 ÷ 当期有形固定資産3052 =当期有形固定資産回転率1.636…回 ≒ 1.64 回 …(ハ)
(5)安全性の財務指標候補を選ぶ ⇒ 「安全性」= 支払能力は高いか
※上記貸借対照表から、当期と前期の差が大きい科目を探す ⇒ 「現金預金」が減り「短期借入金」や「仕入債務」急激に増えている
⇒ 与件文から原因を拾う ⇒ ※与件文の第四段落「当期は一部の分譲住宅の販売が滞ったことから事業部の損益は赤字」
⇒ 赤字で支払いが滞っている現状から「当座比率」が悪化していないかを確認 ⇒ 悪化しているので指標候補とする
※当座比率=当座資産 ÷ 流動負債 × 100% 前期当座資産(=前期現金預金541 + 前期売上債権876)÷ 前期流動負債2517 × 100%=前期当座比率56.297…%
※当期当座資産(=当期現金預金524 + 当期売上債権916)÷ 当期流動負債3489 × 100%=当期当座比率41.272…% ≒ 41.27 % …(二)
(6)(4)で(ロ)の棚卸資産回転率を答えに選ぶと効率性は悪化していることになるが、 (ハ)の有形固定資産回転率を改善指標に選ぶと効率性は改善しているという相矛盾する解答になるため、棚卸資産回転率を悪化指標の候補から外し、安全性の指標である当座比率を悪化指標として採用した。
(7)答えは青色の財務指標の名称(a)欄と値(b)欄になる。
(a)欄 ① 売上高総利益率 (b)欄 16.76 (%)
(a)欄 ① 当座比率 (b)欄 41.27 (%)
(a)欄 ② 有形固定資産回転率 (b)欄 1.64 (回)
※当座資産=流動資産ー棚卸資産も本試験ではOKのようである。ここでは、当座資産=現金預金 + 売上債権 + 受取手形 + 有価証券として計算
********************
(設問 2)
D 社の当期の財政状態および経営成績について、前期と比較した場合の特徴を50 字以内で述べよ。
解答上の留意点
(1)D 社の当期の財政状態および経営成績について ⇒ 収益性、効率性、安全性の面から
(2)前期と比較した場合の特徴 ⇒ 改善、悪化の評価を、字数に余裕があれば与件文にある原因を示しながら
(3)50 字以内で述べよ ⇒ 50字を超えることなく、簡潔に記述する
解答の手順
(1)上記(7)で選んだ収益性、効率性、安全性の面から、改善、悪化理由を簡潔に記述する
(2)収益性の改善、悪化理由を確認する
⇒ 与件文から原因を拾う ⇒ 与件文の第三段落「建材事業部においては、地域における住宅着工戸数が順調に推移しているため受注が増加しているものの、一方で円安や自然災害による建材の価格高騰などによって業績は低迷している」、「建材配送の小口化による配送コストの増大」
⇒ キーワードを用いて簡潔に表現する。 ⇒「建材の価格高騰」、「配送コストの増大」
(3)効率性の改善、悪化理由を確認する
⇒ 与件文から原因を拾う ⇒ 与件文の第五段落「不動産事業部では所有物件の賃貸を行っている。同事業部は本社所在地域においてマンション等の複数の物件を所有し賃貸しており、それによって得られる収入はかなり安定的で、全社的な利益の確保に貢献」
⇒ キーワードを用いて簡潔に表現する。 ⇒「不動産事業の安定的な収入
(4)安全性の改善、悪化理由を確認する
⇒ 与件文から原因を拾う ⇒ 与件文の第四段落「当期は一部の分譲住宅の販売が滞ったことから事業部の損益は赤字」
⇒ キーワードを用いて簡潔に表現する。 ⇒ 「赤字で借入金が増加」
(5)解答例(60点狙い。模範解答ではない)
解答例:49文字
不動産事業収入で効率性は改善したが、建材や配送コストの増大で収益性が、借入金の増加で安全性が悪化。
********************
コメントを残す