中小企業診断士二次試験事例4(令和02・解答手順)

2023.09.05更新

手順1:行番号を記入し、与件文の冒頭を読んでD社の業種を確認 0.5分

二行目冒頭に「主な事業は戸建住宅事業」、三行目に「飲食事業」とある。

手順3:与件文を読んで、段落単位でSWOT分析をして「S」「W」「O」「T」を該当箇所にアンダーラインをしながら記入 3.5分

与件文

D社は、約40年前に個人事業として創業され、現在は資本金3,000万円、従業員数106名の企業である。連結対象となる子会社はない

同社の主な事業は戸建住宅事業であり、注文住宅の企画、設計、販売を手掛けている。顧客志向を徹底しており、他社の一般的な条件よりも、多頻度、長期間にわたって引き渡し後のアフターケアを提供している。さらに、販売した物件において引き渡し後に問題が生じた際、迅速に駆け付けたいという経営者の思いから、商圏を本社のある県とその周辺の3県に限定している。このような経営方針を持つ同社は、顧客を大切にする、地域に根差した企業として評判が高く、これまでに約2,000棟の販売実績があるS。一方、丁寧な顧客対応のための費用負担が重いことも事実であり、顧客対応の適正水準について模索を続けているW

地元に恩義を感じる経営者は、「住」だけではなく「食」の面からも地域を支えたいと考え、約6年前から飲食事業を営んでいる。地元の食材を扱うことを基本として、懐石料理店2店舗と、魚介を中心に提供する和食店1店舗を運営している。さらに、今後1年の間に、2店舗目の和食店を新規開店させる計画をしている。このほか、ステーキ店1店舗と、ファミリー向けのレストラン1店舗を運営している。これら2店舗については、いずれも当期の営業利益がマイナスである。特に、ステーキ店については、前期から2期連続で営業利益がマイナスとなったことから、業態転換や即時閉店も含めて対応策を検討しているW

戸建住宅事業および飲食事業については、それぞれ担当取締役がおり、取締役の業績は各事業セグメントの当期ROI(投下資本営業利益率)によって評価されている。なお、ROIの算定に用いる各事業セグメントの投下資本として、各セグメントに帰属する期末資産の金額を用いている

以上の戸建住宅事業および飲食事業のほか、将来の飲食店出店のために購入した土地のうち現時点では具体的な出店計画のない土地を駐車場として賃貸しているW。また、同社が販売した戸建住宅の購入者を対象にしたリフォーム事業も手掛けている。リフォーム事業については、高齢化の進行とともに、バリアフリー化を主とするリフォームの依頼が増えている。同社は、これを事業の拡大を図る機会ととらえ、これまで構築してきた顧客との優良な関係を背景に、リフォーム事業の拡充を検討しているO

D社および同業他社の当期の財務諸表は以下のとおりである。

手順2:各設問文を読んで、何を答えればいいのかを把握 ⇒1.5分

問1は定番の経営分析

問2も定番のCVP分析

問3はM&A

問4はセグメント評価

手順4:各設問文を読んで、与件文の関連箇所の行番号とキーワードをわかる範囲で書き出し ⇒3分

手順5:難易度の確認と関連する設問同士の関係性を確認して解答順序を決める 0.5分

問2は最後にして設問順に解答

第1問(配点 25 点)

手順2、4の実施結果

与件文で指標の見当をつけて、指標名を書き出す。

(設問 1 )
D社および同業他社の当期の財務諸表を用いて比率分析を行い、同業他社と比較した場合のD社の財務指標のうち、①優れていると思われるものを1つ、②劣っていると思われるものを2つ取り上げ、それぞれについて、名称を⒜欄に、計算した値を⒝欄に記入せよ。⒝欄については、最も適切と思われる単位をカッコ内に明記するとともに、小数点第3位を四捨五入した数値を示すこと

指標の選択と値の計算

➡① 与件文②のS「顧客志向を徹底しており、他社の一般的な条件よりも、多頻度、長期間にわたって引き渡し後のアフターケアを提供している。さらに、販売した物件において引き渡し後に問題が生じた際、迅速に駆け付けたいという経営者の思いから、商圏を本社のある県とその周辺の3県に限定している。このような経営方針を持つ同社は、顧客を大切にする、地域に根差した企業として評判が高く、これまでに約2,000棟の販売実績がある円安や自然災害による建材の価格高騰などによって業績は低迷」から売上総利益に当たりをつける ➡ D社売上高:他社売上高=4555:3468≒1.3:1 ➡ 売上原価は1.16:1なので他社売上原価より優れている ➡ 売上高総利益率=1202÷4555×100%≒26.39%(他社は16.32%)➡ 他社より高いので優れている

➡②の1 与件文④のWから「これら2店舗については、いずれも当期の営業利益がマイナスである。特に、ステーキ店については、前期から2期連続で営業利益がマイナスとなったことから、業態転換や即時閉店も含めて対応策を検討している」から資金繰りの悪化に当たりをつける ➡ 短期借入金1249:557=2.24:1 ➡ 当座比率=(707+36=743)÷2585×100%≒28.74%(他社は127.60%)➡ 100%を大きく割り込み短期の安全性に劣っている

➡②の2 与件文⑤のW「将来の飲食店出店のために購入した土地のうち現時点では具体的な出店計画のない土地を駐車場として賃貸している」から有形固定資産回転率をチェック ➡ 有形固定資産回転率4555÷860=5.30回(他社13.60回) ➡ 効率性がかなり劣っている

解答例

➡︎ ①(a)売上高総利益率 (b)26.39%  ②(a)当座比率 (b)28.74%  ②(a)有形固定資産回転率(b)5.30回


(設問 2 )
D社の当期の財政状態および経営成績について、同業他社と比較した場合の特徴を60字以内で述べよ。

解答例

➡︎ 戸建住宅事業の収益性は優れているが、飲食産業の赤字や資産の遊休化で効率性と短期の安全性が劣っている。(文字数:50)

第2問(配点 30 点)

手順2、4の実施結果

設問1でギブアップ

(設問 1 )
ステーキ店の当期の売上高は60百万円、変動費は39百万円、固定費は28百万円であった。変動費率は、売上高70百万円までは当期の水準と変わらず、70百万円を超えた分については60%になる。また、固定費は売上高にかかわらず一定とする。その場合の損益分岐点売上高を求めよ。⒜欄に計算過程を示し、計算した値を⒝欄に記入すること。

値の計算

➡ 損益分岐点売上高A=変動費70超×0.6+変動費70×0.65+固定費28+利益0 ➡ 損益分岐点売上高A=(A-70)×0.6+70×0.65+28 ➡ 0.6A-42+45.5+28 ➡ A-0.6A=-42+45.5+28 ➡ A=78.75

解答例

➡︎ 上記参照

(設問 2)
このステーキ店(同店に関連して所有する資産の帳簿価額は35百万円である)への対応を検討することとした。D社の取りうる選択肢は、①広告宣伝を実施したうえでそのままステーキ店の営業を続ける、②よりカジュアルなレストランへの業態転換をする、③即時閉店して所有する資産を売却処分する、という3つである。それぞれの選択肢について、D社の想定している状況は以下のとおりである。

以上を基に、D社が次期期首に行うべき意思決定について、キャッシュ・フローの正味現在価値に基づいて検討することとした。①の場合の正味現在価値を⒜欄に、②の場合の正味現在価値を⒝欄に、3つの選択肢のうち最適な意思決定の番号を⒞欄に、それぞれ記入せよ。⒜欄と⒝欄については、ⅰ欄に計算過程を示し、ⅱ欄に計算結果を小数点第3位を四捨五入して示すこと。なお、将来のキャッシュ・フローを割り引く必要がある場合には、年8%を割引率として用いること。利子率8%のときの現価係数は以下のとおりである。

値の計算

➡① 効果が出る場合のX2期首のCF=-5(広告料) ➡ X2~5期末CF=35-5=30 ➡ X6=35+24=59

➡① NPV=-5+30×(0.926+0.857+0.794+0.735)+59×0.681=134.539

➡①’ 効果が出ない場合のX2期首のCF=-5(広告料) ➡ X2~3期末CF=-5-5=-10 ➡ X4=-5+28=23

➡①’ NPV=-5-10×(0.926+0.857)+23×0.794=-4.568

➡確率を加味したNPV=134.539×0.7+(-4.568×0.3)=94.1773+(-1.3704)=92.81百万円

➡② 業務転換で効果が出る場合のX2期首のCF=-30(改装費用) ➡ X2期末CF=25÷2=12.5 ➡ X3~5期末CF=25 ➡X6=25+27=52

➡② NPV=-30+12.5×0.926+25×(0.857+0.794+0.735)+52×0.681=-30+11.575+59.65(=25×2.386)+35.412=76.637

➡②’ 業務転換で効果が出ない場合のX2期首のCF=-30(改装費用) ➡ X2期末CF=15÷2=7.5 ➡ X3~5期末CF=15 ➡X6=15+27=42

➡②’ NPV=-30+7.5×0.926+15×(0.857+0.794+0.735)+42×0.681=-30+6.945+35.79(=15×2.386)+28602=41.337

➡確率を加味したNPV=76.637×0.4+41.335×0.6)=30.6548+24.801=55.46百万円

解答例

➡︎ ① 式は上記参照

第3問(配点 20 点)

手順2、4の実施結果

➡ 負ののれんの会計処理

D社は、リフォーム事業の拡充のため、これまで同社のリフォーム作業において作業補助を依頼していたE社の買収を検討している。当期末のE社の貸借対照表によれば、資産合計は550百万円、負債合計は350百万円である。また、E社の当期純損失は16百万円であった。

(設問 1 )
D社がE社の資産および負債の時価評価を行った結果、資産の時価合計は500百万円、負債の時価合計は350百万円と算定された。D社は50百万円を銀行借り入れ(年利4%、期間10年)し、その資金を対価としてE社を買収することを検討している。買収が成立した場合、E社の純資産額と買収価格の差異に関してD社が行うべき会計処理を40字以内で説明せよ。

行うべき会計処理

➡ 負ののれんの会計処理 ➡ 純資産額(時価)=500-350=150 ➡ 買収額との差額=150-50=100は負ののれんとして特別利益に計上

解答例

➡︎ E社の純資産額(時価)と買収価格の差額1億円は、負ののれんとして特別利益に計上する。(文字数:42)

(設問 2 )
この買収のリスクについて、買収前に中小企業診断士として相談を受けた場合、どのような助言をするか、60字以内で述べよ。

買収のリスクに関する助言

➡ 「リフォーム事業の拡充のため、これまで同社のリフォーム作業において作業補助を依頼していたE社の買収を検討」 ➡ 自社の経営が好転するのか ➡ 簿外債務等の調査は充分か

➡ 「E社の当期純損失は16百万円」 ➡ 再建計画の有効性は検討されたか

解答例

➡︎ 簿外債務や収支改善計画等の財務調査を入念に行い、自社の利益が拡大する見込みを慎重に判断することで、買収の効果を見極める。(文字数:60)

第4問(配点 25 点)

D社の報告セグメントに関する当期の情報(一部)は以下のとおりである。

D社では、戸建住宅事業における顧客満足度の向上に向けて、VR(仮想現実)を用い、設計した図面を基に、完成予定の様子を顧客が確認できる仕組みを次期期首に導入することが検討されている。ソフトウェアは400百万円で外部から購入し、5年間の定額法で減価償却する。必要な資金400百万円は銀行借り入れ(年利 4%、期間5年)によって調達する予定である。このソフトウェア導入により、戸建住宅事業の売上高が毎年92百万円上昇することが見込まれている。以下の設問に答えよ。

手順2、4の実施結果

➡ ROIの計算

(設問 1 )
⒜戸建住宅事業および⒝D社全体について、当期のROIをそれぞれ計算せよ。解答は、%で表示し、小数点第3位を四捨五入すること。

ROIの計算

➡(a) ROI=利益(セグメント利益)÷投資額(セグメント資産)×100% ➡ 146÷3385×100%≒4.31%

➡(b) ROI=利益(合計利益)÷投資額(合計資産)×100% ➡ 98÷3844×100%≒2.55%

解答例

➡︎ 上記参照

(設問2 )
各事業セグメントの売上高、セグメント利益およびセグメント資産のうち、このソフトウェア導入に関係しない部分の値が次期においても一定であると仮定する。このソフトウェアを導入した場合の次期における戸建住宅事業のROIを計算せよ。解答は、%で表示し、小数点第3位を四捨五入すること。

値の計算

➡ 次期ROIの計算 ➡ 営業利益ベース=利息は対象外

➡ 次期ROI=(前期末利益残高146+売上高92-減価償却費80)÷(前期末資産残高3385+ソフトウェア:無形固定資産400+売上高:現金の増92-減価償却:固定資産の減80-支払利子:現金の減16)×100%=158÷3781×100%≒4.18%

(設問3 )
取締役に対する業績評価の方法について、中小企業診断士として助言を求められた。現在の業績評価の方法における問題点を⒜欄に、その改善案を⒝欄に、それぞれ20字以内で述べよ。

業績評価の問題点

➡(a)素人的に考えると、率で評価するものは量を評価できない欠点がある ➡ 新たな投資(=利益の減少+資産の増加=分子の減少+分母の増加)を避けて比率の維持を図るおそれが問題点 ➡ 投資コストを考慮しないので投資への意思決定ができないという問題もある

➡(b)改善案は量の評価も加えるべき、となる ➡ RI(残余利益=利益-資本コスト×投下資本)による評価を加えて利益額も評価対象にする

解答例

➡︎ (a)業績評価の低下をおそれて新たな投資を避けるリスクがある。(文字数:28)

➡︎ (b)RIを業績評価に加えて残余利益の金額も評価対象にする。(文字数:27)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA