中小企業診断士二次試験事例4(令和3)問1

与件文(問題文)はこちら

第1問(配点 25 点)

(設問 1 )

D社と同業他社の財務諸表を用いて経営分析を行い、同業他社と比較してD社が優れていると考えられる財務指標とD社の課題を示すと考えられる財務指標を2 つずつ取り上げ、それぞれについて、名称を⒜欄に、その値を⒝欄に記入せよ。なお、優れていると考えられる指標を①、②の欄に、課題を示すと考えられる指標を③、④の欄に記入し、⒝欄の値については、小数点第3位を四捨五入し、単位をカッコ内に明記すること。

解答上の注意点

(1)D社と同業他社の財務諸表を用いて経営分析を行

(2)①②優れていると思われるものを2つ、③④劣っていると思われるものを2つ取り上げる

(3)小数点第 3 位を四捨五入し、単位を明記

解答の手順

(1)収益性、効率性、安全性の財務指標から、ひとつずつ答えを出す問題が多いので、この3つから選択する。

(2)与件文の中から、悪化、改善している財務指標の見当をつける 指標を算出して悪化、改善を確認する

※1. 収益性の財務指標候補を選ぶ 「収益性」= 少ない経費で多くの利益を出しているか

(1)損益計算書から、同業他社との差が大きい科目を探す売上総利益」は優れているが、 営業利益」や「経常利益」は劣る

(2)与件文から指標の根拠になりそうな文章を拾う 与件文の第一段落2000年代に入ってからは地元住民の高齢化や人口減少に加え、コンビニエンスストアの増加、郊外型ショッピングセンターの進出のほか、大手資本と提携した同業他社による低価格・大量販売の影響によって顧客獲得競争に苦戦を強いられ、徐々に収益性も圧迫されてきている 売上が減少

(3)与件文から指標の根拠になりそうな文章を拾う 与件文の第二段落レジ待ち時間の解消による顧客サービスの向上と業務効率化による人件費削減のため 販売費及び一般管理費の圧縮が課題

(4)売上高営業利益率 = 営業利益 ÷ 売上高 × 100%5300 ÷ 1655500 × 100% = 0.320… ≒ 0.32 %

(5)同業他社47500 ÷ 2358740× 100% = 2.013… ≒ 2.01 %

(6) 売上高利業利益率が課題 売上高営業利益率を候補とする

(9)売上高総利益率を候補にしない理由 与件文の第一段落2000年代に入ってからは地元住民の高齢化や人口減少に加え、コンビニエンスストアの増加、郊外型ショッピングセンターの進出のほか、大手資本と提携した同業他社による低価格・大量販売の影響によって顧客獲得競争に苦戦を強いられ、徐々に収益性も圧迫されてきている

(10)売上高経常利益を候補にしない理由 収益性(営業外収支)は同業他社より優れているから

※2. 効率性の財務指標候補を選ぶ ⇒ 「効率性」= 少ない資産で多くの売上を出しているか

(1)貸借対照表から、同業他社との差が大きい科目を探す有形固定資産回転率」は劣るが「商品回転率」、「売上債権回転率」共に同業他社より優れている

(2)与件文から指標の根拠になりそうな文章を拾う 与件文の第四段落主な事業であるスーパーマーケット事業のほか、外食事業、ネット通販事業、移動販売事業という3つの事業を行っている。これらの事業は、主な事業との親和性やシナジー効果などを勘案して展開されてきたもの 商品回転率が優れている 有形固定資産回転率も優れている

(3)有形固定資産回転率 = 売上高 ÷ 有形固定資産1655500 ÷ 363200 = 4.558…回 ≒ 4.56回

(4)同業他社2358740 ÷ 646770 = 3.646… ≒ 3.65 回

(5) 有形固定資産回転率が優れている 有形固定資産回転率を候補とする

(6)商品回転率 = 売上高 ÷ 商品1655500 ÷ 64200 = 25.786… ≒ 25.79 回

(7)同業他社2358740 ÷112120 = 21.037… ≒ 2104 回

(8) 商品回転率が優れている 商品回転率を候補とする

(8)有形固定資産回転率を候補にしない理由 狙ったシナジー効果は商品の回転率だと考えた

※3. 安全性の財務指標候補を選ぶ 「安全性」= 支払能力は高いか

(1)貸借対照表から、同業他社との差が大きい科目を探す流動比率」は100%を超えている。「負債比率」や「自己資本比率」に課題

(1)与件文から指標の根拠になりそうな文章を拾う 与件文の第一段落地元住民の高齢化や人口減少に加え、コンビニエンスストアの増加、郊外型ショッピングセンターの進出のほか、大手資本と提携した同業他社による低価格・大量販売の影響によって顧客獲得競争に苦戦を強いられ、徐々に収益性も圧迫されてきている 収益性の悪化で自己資本費率が劣っている

(2)与件文から指標の根拠になりそうな文章を拾う 与件文の第四段落移動販売事業は期待された成果が出せず現状として不採算事業となっている。当該事業は、D社が事業活動を行っている地方都市において高齢化が進行していることから、自身で買い物に出かけることができない高齢者に対する小型トラックによる移動販売を行うものである。販売される商品は日常生活に必要な食品および日用品で、トラックのキャパシティから品目を絞っており、また販売用のトラックはすべてD社が保有する車両である。さらに、移動販売事業は高齢化が進んでいるエリアを担当する店舗の従業員が運転および販売業務を担っている。 不採算事業の穴埋めで自己資本費率が劣っている

(2)自己資本比率 = 純資産合計 ÷ 負債・純資産合計136000 ÷ 685200 × 100% = 19.848… ≒ 19.85 %

(3)同業他社 1059470 ÷ 1427670 × 100% = 74.209… ≒ 74.21 %

(4)長期の支払い能力の安全性が課題 負債増の直接的な記述がないため。第3問で新規事業の負担は小さい

※4. 解答例

(a)欄 有形固定資産回転率 (b)欄 4.56(回)

(a)欄 ② 商品回転率 (b)欄 25.79(回)

(a)欄 売上高営業利益率 (b)欄 0.32(%)

(a)欄 自己資本比率 (b)欄 19.85(%)

**************************

(設問 2)

D社の財務的特徴と課題について、同業他社と比較しながら財務指標から読み取れる点を80字以内で述べよ。

解答上の注意点

(1)D 社の財政状態および経営成績について 収益性、効率性、安全性の面から

(2)同業他社と比較してD社が優れている点とD社の課題 優れている点と課題を、字数に余裕があれば与件文にある原因を示しながら

(3)80 字以内で述べよ 80字を超えることなく、簡潔に記述する

解答の手順

(1)上記(7)で選んだ収益性、効率性、安全性の面から優れている点と課題を簡潔に記述する

(2)収益性の課題

顧客獲得競争に苦戦し人件費の削減に迫られ不採算事業を抱え収益性が悪化

(3)効率性の優れている点

4事業のシナジー効果で商品回転率と有形固定回転率に優れている

(4)安全性の課題

大手資本の進出による競争激化により自己資本比率が悪化

(5)解答例60点狙い。模範解答ではない

解答例:78/80文字

主な事業と2事業のシナジー効果で効率性に優れているが、不採算事業や人件費抑制への対応の遅れ、大手資本の進出による競争激化により収益性と安全性が悪化している

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA