中小企業診断士二次試験事例4(令和03・解答手順)

2023.09.06更新

手順1:行番号を記入し、与件文の冒頭を読んでD社の業種を確認 0.5分

1行目冒頭に「D社は地方都市に本社を置き、食品スーパーマーケット事業を中核として展開する企業」とある。

手順3:与件文を読んで、段落単位でSWOT分析をして「S」「W」「O」「T」を該当箇所にアンダーラインをしながら記入 3.5分

与件文

D社は地方都市に本社を置き、食品スーパーマーケット事業を中核として展開する企業である。D社の資本金は4,500万円、従業員数1,200名(パート、アルバイト含む)で、本社のある地方都市を中心に15店舗のチェーン展開を行っている。D社は創業90年以上の歴史の中で、常に地元産の商品にこだわり、地元密着をセールスポイントとして経営を行ってきた。またこうした経営スタイルによって、D社は本社を置く地方都市の住民を中心に一定数の固定客を取り込み、経営状況も安定していた。Sところが2000年代に入ってからは地元住民の高齢化や人口減少に加え、コンビニエンスストアの増加、郊外型ショッピングセンターの進出のほか、大手資本と提携した同業他社による低価格・大量販売の影響によって顧客獲得競争に苦戦を強いられ、徐々に収益性も圧迫されてきている。W,T

こうした中でD社は、レジ待ち時間の解消による顧客サービスの向上と業務効率化による人件費削減Wのため、さらには昨今の新型コロナウイルス感染症の影響による非接触型レジに対する要望の高まりから、代金支払いのみを顧客が行うセミセルフレジについて、2022年度期首にフルセルフレジへ更新することを検討している。しかし、セミセルフレジの耐用年数が残っていることもあり、更新のタイミングについて慎重に判断したいと考えている。なお、D社は現在、全店舗合計で150台のレジを保有しており、その内訳は有人レジが30台、セミセルフレジが100台、フルセルフレジが20台である。

さらにD社は、地元への地域貢献と自社ブランドによる商品開発を兼ねた新事業に着手している。この事業はD社が本社を置く自治体との共同事業として、廃校となった旧小学校の校舎をリノベーションして魚種Xの陸上養殖を行うものである。D社では、この新規事業の収益性について検討を重ねている。

また、D社は現在、主な事業であるスーパーマーケット事業のほか、外食事業、ネット通販事業、移動販売事業という3つの事業を行っている。これらの事業は、主な事業との親和性やシナジー効果などを勘案して展開されてきたものSであるが、移動販売事業は期待された成果が出せず現状として不採算事業Wとなっている。当該事業は、D社が事業活動を行っている地方都市において高齢化が進行していることから、自身で買い物に出かけることができない高齢者に対する小型トラックによる移動販売を行うものである。販売される商品は日常生活に必要な食品および日用品で、トラックのキャパシティから品目を絞っており、また販売用のトラックはすべてD社が保有する車両Wである。さらに、移動販売事業は高齢化が進んでいるエリアを担当する店舗の従業員が運転および販売業務を担っている。こうした状況から、D社では当該事業への対処も重要な経営課題Wとなっている。

D社と同業他社の2020年度の財務諸表は以下のとおりである。

手順2:各設問文を読んで、何を答えればいいのかを把握 ⇒1.5分

問1は定番の経営分析

問2も定番のCFと投資評価

問3も定番のCVP分析

問4は事業撤退の影響

手順4:各設問文を読んで、与件文の関連箇所の行番号とキーワードをわかる範囲で書き出し ⇒3分

手順5:難易度の確認と関連する設問同士の関係性を確認して解答順序を決める 0.5分

問1、4を先に、2、3を後回しにした。

第1問(配点 30点)

手順2、4の実施結果

与件文で指標の見当をつけて、指標名を書き出す。

(設問 1 )
D社と同業他社の財務諸表を用いて経営分析を行い、同業他社と比較してD社が優れていると考えられる財務指標とD社の課題を示すと考えられる財務指標を2 つずつ取り上げ、それぞれについて、名称を⒜欄に、その値を⒝欄に記入せよ。なお、優れていると考えられる指標を①、②の欄に、課題を示すと考えられる指標を③、④の欄に記入し、⒝欄の値については、小数点第3位を四捨五入し、単位をカッコ内に明記すること。

指標の選択と値の計算

与件文で指標の見当をつけて、指標名を書き出す。 ➡ 優れた指標①②、課題の指標③④の4指標

①与件文④「主な事業であるスーパーマーケット事業のほか、外食事業、ネット通販事業、移動販売事業という3つの事業を行っている。これらの事業は、主な事業との親和性やシナジー効果などを勘案して展開されてきたもの」 ➡ 効率性アップ指標の見当をつける ➡ 優れた指標①商品回転率=1655500÷64200=25.79回(他社21.74回)➡ ②有形固定資産回転率=1655500÷363200=4.56回(他社3.65回)

➡ 与件文①「地元住民の高齢化や人口減少に加え、コンビニエンスストアの増加、郊外型ショッピングセンターの進出のほか、大手資本と提携した同業他社による低価格・大量販売の影響によって顧客獲得競争に苦戦を強いられ、徐々に収益性も圧迫」、④「移動販売事業は期待された成果が出せず現状として不採算事業」➡ 課題の指標③売上高営業利益率=5300÷1655500×100%=0.32%(他社2.01%)➡ ④負債比率=549200÷136000×100%=403.82%(他社34.75%)

解答例

➡︎ ①(a)商品回転率 (b)25.79回  ②(a)有形固定資産回転率 (b)4.56回  ③(a)売上高営業利益率(b)0.32%  ④(a)負債比率 (b)403.82%

(設問 2 )
D社の財務的特徴と課題について、同業他社と比較しながら財務指標から読み取れる点を80字以内で述べよ。

財務的特徴と課題

親和性やシナジー効果を勘案して複数事業を展開し、商品や有形資産の効率性に優れているが、顧客獲得競争や不採算事業への対応で負債が増え、収益性と安全性に課題が残る。(文字数:80)

解答例

➡︎ 上記参照

第2問(配点 30 点)

D社はこれまで、各店舗のレジを法定耐用年数に従って5年ごとに更新してきたが、現在保有しているセミセルフレジ100台を2022年度期首にフルセルフレジへと取り替えることを検討している。またD社は、この検討において取替投資を行わないという結論に至った場合には、現在使用しているセミセルフレジと取得原価および耐用期間が等しいセミセルフレジへ2023年度期首に更新する予定である。

現在使用中のセミセルフレジは、2018年度期首に1台につき100万円で購入し有人レジから更新したもので、定額法で減価償却(耐用年数5年、残存価額0円)されており、2022年度期首に取り替える場合には耐用年数を1年残すことになる。一方、 更新を検討しているフルセルフレジは付随費用込みで1台当たり210万円の価格であるが、耐用期間が6年と既存レジの耐用年数より1年長く使用できる。D社はフルセルフレジに更新した場合、減価償却においては法定耐用年数にかかわらず耐用期間に合わせて耐用年数6年、残存価額0円の定額法で処理する予定である。また、レジ更新に際して現在保有しているセミセルフレジは1台当たり8万円で下取りされ、フルセルフレジの代価から差し引かれることになっている。

D社ではフルセルフレジへと更新することにより、D社全体で人件費が毎年2,500万円削減されると見込んでいる。なお、D社の全社的利益(課税所得)は今後も黒字であることが予測されており、利益に対する税率は30%である。

手順2、4の実施結果

時間がかかりそうなので本問は最後に解く

(設問 1 )
D社が2023年度期首でのセミセルフレジの更新ではなく、2022年度期首にフルセルフレジへと取替投資を行った場合の、初期投資額を除いた2022年度中のキャッシュフローを計算し、⒜欄に答えよ(単位:円)。なお、⒝欄には計算過程を示すこと。ただし、レジの取替は2022年度期首に全店舗一斉更新を予定している。また、初期投資額は期首に支出し、それ以外のキャッシュフローは年度末に一括して生じるものとする。

値の計算

➡ 「D社ではフルセルフレジへと更新することにより、D社全体で人件費が毎年2,500万円削減されると見込んでいる」 ➡ 削減額が更新と未更新の場合の差額なので、CFも差額CFを計算する必要がある

➡ フルセルフレジ ➡ 100台、210万円、耐用年数6年、減価償却時210÷6=35(セミは20)➡ 差額減価償却費=35-20=15 ➡ 15×100台=15000

➡ セミの除却損=期末残存価格2000-下取額800(8×100台)=1200

➡ 2022年度中の差額CF=(削減人件費2500-減価償却費1500-セミフルセルフレジの除却損1200)×(1-税率0.3)+減価償却費(非現金支出)1500+1200=-200×0.7+1500+1200=2560万円 ➡ 25,600,000円

➡ 課税所得は黒字なので、-200に0.7をかけた

解答例

➡︎ 上記参照

(設問 2)
当該取替投資案の採否を現在価値法に従って判定せよ。計算過程も示して、計算結果とともに判定結果を答えよ。なお、割引率は6%であり、以下の現価係数を使用して計算すること。

値の計算

➡ 2022年度期首の差額CF=セミ下取額800-フル入替更新21000=-20200

➡ 2022年度期末の差額CF=(削減人件費2500-減価償却費1500-セミフルセルフレジの除却損1200)×(1-税率0.3)+減価償却費(非現金支出)1500+1200+セミ更新投資10000=-200×0.7+1500+1200+10000=12560万円

➡ 2023~7年度期末の差額CF=(削減人件費2500-減価償却費1500)×(1-税率0.3)+減価償却費(非現金支出)1500=700+1500=2200万円

➡ 取替投資の差額NPV=12560×0.943+2200×(0.890+0.840+0.792+0.747+0.705)-20200=11844.08+8742.8-20200=386.88万円

➡ 取替投資を採用する

解答例

➡︎ 上記参照

(設問 3)
当該取替投資案を検討する中で、D社の主要顧客が高齢化していることやレジが有人であることのメリットなどが話題となり、フルセルフレジの普及を待って更新を行うべきとの意見があがった。今回購入予定のフルセルフレジを1年延期した場合の影響について調べたところ、使用期間が1年短くなってしまうものの基本的な性能に大きな陳腐化はなく、人件費の削減も同等の2,500万円が見込まれることが分かった。また、フルセルフレジの導入を遅らせることについて業者と交渉を行った結果、更新を1年遅らせた場合には現在保有するセミセルフレジの下取り価格が0円となるものの、フルセルフレジを値引きしてくれることになった。

取替投資を1年延期し2023年度期首に更新する場合、フルセルフレジが1台当たりいくら(付随費用込み)で購入できれば1年延期しない場合より有利になるか計算し、⒜欄に答えよ(単位:円)。なお、⒝欄には計算過程を示すこと。ただし、更新されるフルセルフレジは耐用年数5年、残存価額0円、定額法で減価償却する予定である。また、最終的な解答では小数点以下を切り捨てすること。

値の計算

➡ フルの単価をAとおく

➡ 2023年度期首の差額CF=セミ下取額0-フル入替更新100A-セミ入替更新10000

➡ 2023~7年度期末の差額CF={削減人件費2500-(減価償却費20A-2000)}×(1-税率0.3)+減価償却費(非現金支出)(20A-2000)=1150+6A

➡ 取替投資の差額NPV=(1150+6A)×(0.890+0.840+0.792+0.747+0.705)-(100A-10000)×0.943=4570.1+23.844A-94.3A+9430=-70.456A+14000.01

➡ Aは-70.456A+14000.01>386.88 ➡ 70.456A<14000.01-386.88 ➡A<193.2159078=1932159円

解答例

➡︎ 上記参照

第3問(配点 20 点)

D社は現在、新規事業として検討している魚種Xの養殖事業について短期の利益計画を策定している。

当該事業では、自治体からの補助金が活用されるため、事業を実施することによるD社の費用は、水槽等の設備や水道光熱費、人件費のほか、稚魚の購入および餌代、薬剤などに限定される。D社は当面スタートアップ期間として最大年間養殖量が50,000 kgである水槽を設置することを計画しており、当該水槽で魚種Xを50,000 kg 生産した場合の総経費は3,000万円である。また、この総経費に占める変動費の割合は60%、固定費の割合は40%と見積もられている。D社がわが国における魚種Xの販売実績を調査したところ、1kg当たり平均1,200円で販売されていることが分かった。

手順2、4の実施結果

時間がかかりそうなので本問は問題4の後に解く

(設問 1 )
D社は、当該事業をスタートするに当たり、年間1,500万円の利益を達成したいと考えている。この目標利益を達成するための年間販売数量を求めよ(単位:kg)。なお、魚種Xの1kg当たり販売単価は1,200円とし、小数点以下を切り上げて解答すること。

値の計算

➡ 1kg当たりの経費=3000万円÷50000kg=0.06=600円/kg ➡ 経費中の変動費=600円/kg×0.6=360円/kg

➡ 売価1200円のときの変動比率=360円÷1200円=0.3

➡ 1500万円の利益になる販売数量をV ➡ 15000000=1200V-360V-12000000 ➡ 27000000=840V ➡ V=32143kg

解答例

➡︎ 32,143kg

(設問 2 )
D社は最適な養殖量を検討するため、D社の顧客層に対して魚種Xの購買行動に関するマーケティングリサーチを行った。その結果、魚種Xの味については好評を得たものの魚種Xがわが国においてあまりなじみのないことから、それが必ずしも購買行動につながらないことが分かった。そこでD社は魚種Xの販売に当たり、D社の商圏においては販売数量に応じた適切な価格設定が重要であると判断し、下表のように目標販売数量に応じた魚種Xの1kg当たり販売単価を設定することにした。

この販売計画のもとで、年間1,500万円の利益を達成するための年間販売数量を計算し、⒜欄に答えよ(単位:kg)。また、⒝欄には計算過程を示すこと。なお、最終的な解答では小数点以下を切り上げすること。

値の計算

➡① 0~20,000以下 ➡ 1400×20000-360×20000-12000000=28000000-7200000-12000000=8800000≦500万円に未到達

➡② 20000超~30,000以下 ➡ 1240×30000-360×30000-12000000=37200000-10800000-12000000=14400000≦1500万円に未到達

➡③ 30000超~40,000以下 ➡ 1060×40000-360×40000-12000000=42400000-14400000-12000000=16000000≧1500万円に到達

➡④ 40000超~50,000以下 ➡ 860×50000-360×50000-12000000=43000000-18000000-12000000=13000000≦1500万円に到達

➡ 年間1500万円の利益を達成する販売量をG ➡ 1500万円=1060G-360G-1200万円 ➡ 27000000=700G ➡ G≒38572kg

解答例

➡① 0~20,000kg以下 ➡ 1400円×20000kg-360円×20000kg-1200万円=2800万円-720万円-1200万円=880万円≦500万円に未到達

➡② 20000超~30,000kg以下 ➡ 1240円×30000kg-360円×30000kg-1200万円=3720万円-1080万円-1200万円=1440万円≦1500万円に未到達

➡③ 30000超~40,000kg以下 ➡ 1060円×40000kg-360円×40000kg-1200万円=42400000-14400000-12000000=16000000≧1500万円に到達

➡④ 40000超~50,000kg以下 ➡ 860円×50000kg-360円×50000kg-1200万円=4300万円-1800万円-1200万円=1300万円≦1500万円に未到達

➡ 年間1500万円の利益を達成する販売量をG ➡ 1500万円<1060G-360G-1200万円 ➡ 27000000<700G ➡ G>38572kg

第4問(配点 20 点)

D社は現在不採算事業となっている移動販売事業への対処として、当該事業を廃止しネット通販事業に一本化することを検討している。

手順2、4の実施結果

問題2、3に時間がかかりそうなので本問は問題1の後に解く

(設問 1 )
移動販売事業をネット通販事業に一本化することによる短期的なメリットについて、財務指標をあげながら40字以内で述べよ。

短期的なメリット

与件文④から、移動販売車両の処分益や人件費等の営業費が不要になることから、売上高営業利益率が改善する。

解答例

➡ 移動販売車両の処分益や人件費等の営業費が不要になるので売上高営業利益率が改善する。(文字数:41≒40)

(設問2 )
D社の経営者は移動販売事業を継続することが必ずしも企業価値を低下させるとは考えていない。その理由を推測して40字以内で述べよ。

理由

不採算事業が企業価値を低下させない理由

解答例

➡ 買い物弱者の高齢者に移動販売事業を行うことは、社会貢献としての企業価値があるから。(文字数:41≒40)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA